「ゆるり訪問看護ステーション」では、訪問看護・リハビリの現場で安全な環境を維持することを目的として感染対策の基本方針を定めております。

1. 感染対策の基本方針

  • 事業所全体で感染症の発生・拡大防止に努める。
  • 地域や国内の感染状況を把握し、職員が感染しないよう対策を実施。
  • 感染発生時には迅速に報告し、感染拡大を防ぐ。

2. 注意すべき主な感染症

  • 新型コロナウイルス、インフルエンザ、胃腸炎ウイルス(ノロ・ロタ)、肝炎ウイルス、食中毒菌(O157等)、MRSA、新型ウイルスなど。

3. 感染対策の実施

  • 委員会を設置し、感染症発生防止・拡大防止策を協力して実施。
  • 感染症発生時の初期対応・まん延防止のための対策を徹底。
  • 職員や利用者に感染の疑いがある場合は、迅速に対応。

4. 感染防止対策委員会

  • 各事業所から幅広い職種で構成され、年2回以上開催。
  • 感染予防体制の確立、情報収集、マニュアル整備、研修実施などを検討。

5. 職員向け感染防止研修

  • 全職員を対象に年2回以上の定期研修を実施。
  • 新規職員には採用時研修を必須とする。
  • 研修結果を記録・保存し、必要に応じて個別・部署別研修も実施。

6. 感染症発生時の対応

  • 手洗いの徹底、個人防護具の使用など感染対策を徹底。
  • 接触・飛沫・空気感染に応じた予防策を追加実施。
  • 行政や保健所への迅速な報告と連携。

感染基本指針について】