こんにちは、ゆるり訪問看護ステーションでございます。
徐々に利用者様も増えてきており、地域のニーズに応じていく医療をより磨いていく必要があるかなと感じております。
とある利用者様のケースで、利用者様判断によるんですが、体調不良を理由に定期訪問を拒否されるというケースがあり、
利用者様の意向を尊重するか?だからこそ状況を把握を目的に訪問すべきか
という選択を迫られるケースがあります。トリアージと称すると少し大袈裟な表現かもしれませんが、
便宜的に表現するとします。

訪問看護ステーションにおけるトリアージの考え方

訪問看護ステーションは、在宅で療養する方々にとって生命線とも言える存在です。その役割は、病状の悪化を防ぎ、患者のQOL(生活の質)を向上させることにあります。しかし、限られたリソースの中で迅速かつ適切な対応を行うためには、トリアージ(緊急度や優先順位の判断)が重要です。本記事では、訪問看護ステーションにおけるトリアージの考え方について、「プライバシーより人命優先」「体調が優れない場合は緊急対応が必要」というスタンスで解説します。

トリアージとは何か?

トリアージとは、フランス語の「選別」に由来し、医療現場において患者の緊急度や重症度を評価し、治療の優先順位を決定するプロセスです。訪問看護におけるトリアージは、以下のような場面で特に重要になります。

  1. 急性症状の発現: 急な体調不良や症状の悪化が見られる場合。
  2. 持病の悪化: 慢性疾患の悪化により、早急な対応が必要とされる場合。
  3. 事故や怪我: 自宅内での転倒や事故による怪我の場合。

プライバシーより人命優先の考え方

訪問看護において、患者のプライバシーは非常に重要ですが、それ以上に命を守ることが最優先されるべきです。例えば、患者がプライバシーを理由に症状を隠したり、訪問を拒否したりすることがあるかもしれません。しかし、その結果として症状が悪化し、命に関わる事態になることを避けるため、以下の点に注意する必要があります。

  • 初期評価の徹底: 初回訪問時に、患者の健康状態や生活環境を詳細に把握し、緊急時の対応方法を確認しておく。
  • 緊急連絡体制の確立: 患者やその家族に、緊急時の連絡方法を明示し、いつでも迅速に対応できる体制を整える。
  • コミュニケーションの強化: 患者との信頼関係を築き、プライバシーを尊重しつつも、命に関わる情報は適切に共有してもらえるよう努める。

体調が優れない場合は緊急で対応すべき?

訪問看護師は、患者の体調が優れないと感じた場合、その緊急度を迅速に判断し、適切な対応を行う必要があります。以下に、その具体的な方法を示します。

  1. 症状の確認: 患者の訴える症状を詳細に聞き取り、観察する。例えば、急な呼吸困難、胸痛、意識混濁などは即時対応が必要です。
  2. バイタルサインの測定: 血圧、脈拍、体温、呼吸数などのバイタルサインを測定し、異常がないか確認する。
  3. 早急な連携: 必要に応じて医師や救急車の手配を行い、迅速に適切な医療機関への搬送を行う。

まとめ

これは極端な解釈になるかもしれませんが、訪問看護ステーションにおけるトリアージは、
「プライバシーより人命優先」「体調が優れない場合は緊急対応が必要」というスタンスで
行われるべきかと考えます。
患者の命を守るためには、迅速かつ適切な対応が求められます。
そのためには、日頃からの準備と利用者様やその家族とのコミュニケーションが不可欠かと思います。
患者やその家族との信頼関係を築き、いつでも最善の医療を提供できるよう努めていくことを念頭に置き、地域医療や利用者様のニーズに貢献していきたい。ゆるり訪問看護ステーションはそう考えていっております。
緩和ケア、終末期医療の利用者様を積極的に介入できるよう
人への投資などを行っていきたいと思います。

看護師、理学療法士募集!
府中市を中心に今後、国立市、調布市、小金井市等への拡大も検討しております。

その中で我々共に働いてくれる方々を募集しております!
お気軽にお問い合わせくださいませ!